1,2歳児の背の高さくらいまで伸びた草を刈るためにトラクターが動いていて、草の青々とした匂いが立ちこめる今日のくじら山。
3組の親子で集まりました〜
我が子は数日前から喘息の咳で少し体調が悪く、ちょっとグズグズ。
着いて早々の早弁で少し元気になりました^ ^
食べ終わってやっと動き出したと思ったら、最近ハマっているダンゴムシを見つけてジーッと観察。
そっとそっと持てるようになったので、『ママ見て!!』と差し出してくれます。
足がたっぷりある虫たちが若干苦手な母は及び腰だけど、彼にとっては大事なお宝なのです(^^;
一方、くじら山を元気に1周してきた1歳の女の子。お散歩にきてた保育園のお兄ちゃんと仲良くなったようで、お互い素敵な出会いだったね。
今日はみんな各々のんびり遊びました♪
お当番:松山
絵本:ねんねのうた
2019年6月20日木曜日
2019年6月18日火曜日
6月17日(月)小金井公園いこいの広場
風が強めだけどよく晴れたこの日、見学の方を一組迎えた二組の親子で遊びました。
二組だけだからのんびりと。木の枝や大きな葉っぱ、種?実かな?や草花で遊びました。
お昼ご飯の後は、少しだけ水遊び!
日向は暑かったのでお水が気持ちいい~
子ども達は水が入った袋に夢中。
水入りの袋の不思議な触り心地、水の冷たさ。二人とも目がキラキラでした。 いい笑顔が見られて嬉しかった~
これからどんどん暑くなるから水遊びが楽しくなりますね! ゆうゆうに来るときはやっぱりお着替え必須だわ。と再確認したこの日でした。
我が子は靴もびしょびしょだったので、帰りの自転車は裸足。
その時の裸足が気持ちよかったのかしら。翌日自転車に乗っていて気づいたら息子の靴が…両方ともない…!!しかもよく見ると手には靴下…!
来た道を戻ると、ポツンと落ちてました…。
見つかってよかった…。息子はとってもいい顔をしていました。
油断するとまた脱ごうとするのでヒヤヒヤしています。 みなさまもお気を付けください(笑)
お当番:丸山
絵本:だるまさんの/ぎゅっ ぎゅっ ぎゅっ
二組だけだからのんびりと。木の枝や大きな葉っぱ、種?実かな?や草花で遊びました。
お昼ご飯の後は、少しだけ水遊び!
日向は暑かったのでお水が気持ちいい~
子ども達は水が入った袋に夢中。
水入りの袋の不思議な触り心地、水の冷たさ。二人とも目がキラキラでした。 いい笑顔が見られて嬉しかった~
これからどんどん暑くなるから水遊びが楽しくなりますね! ゆうゆうに来るときはやっぱりお着替え必須だわ。と再確認したこの日でした。
我が子は靴もびしょびしょだったので、帰りの自転車は裸足。
その時の裸足が気持ちよかったのかしら。翌日自転車に乗っていて気づいたら息子の靴が…両方ともない…!!しかもよく見ると手には靴下…!
来た道を戻ると、ポツンと落ちてました…。
見つかってよかった…。息子はとってもいい顔をしていました。
油断するとまた脱ごうとするのでヒヤヒヤしています。 みなさまもお気を付けください(笑)
お当番:丸山
絵本:だるまさんの/ぎゅっ ぎゅっ ぎゅっ
2019年6月9日日曜日
6月6日(木)武蔵野公園くじら山
みんなでバシャバシャ水浴びしたくなるくらいの暑い日、くじら山の下に見学さん1組をお迎えし6組の親子が集いました。
久々の賑やかゆうゆうに嬉しくなりました♪
まずは、近くにある自然の恵み、桑の実を頂きに行きました。
お母さんたちが頑張って背伸びしてユサユサ枝を揺らして実を落としてみるけど、
「今落ちたのどこいったかな〜?」笑
と、どれだか分からなくなってみんなで大笑いも楽しいひと時。
暑い日だったので、引き寄せられるように野川へ。先日少し降った雨のおかげでカラカラだった川底にお水が少し。
そのオアシスに群がるちょうちょの大群!あんなにたくさんのちょうちょが集っているのは初めて見ました。
近づくと、ヒラヒラ一斉に飛び立って何て綺麗な光景、嬉しい出会いでした。
浅い川にじゃぶじゃぶと入り、そのままぺったり座り込み、水や泥の感触を堪能する1歳児3人。
私1人ならここまでやらせてあげられないかも、とお母さん。ゆうゆうだからこそ、ここまで子どもがやりたいように見守っていられるなぁ、私も同感でした。
お昼の後には、来週開催のキッズカーニバルイベントのワークショップで作るモビールの試作をしてみました。
松ぼっくりや毛糸や羊毛、持ち寄った材料を小枝に吊るすだけ。
簡単なのにほっこり可愛いモビール、6月16日(日)に宮地楽器ホール前にてワークショップします。
みんなも遊びに来てね〜
今日もわいわい楽しく遊びました♪
お当番:松山
絵本:きんぎょがにげた、あけてあけて
久々の賑やかゆうゆうに嬉しくなりました♪
まずは、近くにある自然の恵み、桑の実を頂きに行きました。
お母さんたちが頑張って背伸びしてユサユサ枝を揺らして実を落としてみるけど、
「今落ちたのどこいったかな〜?」笑
と、どれだか分からなくなってみんなで大笑いも楽しいひと時。
暑い日だったので、引き寄せられるように野川へ。先日少し降った雨のおかげでカラカラだった川底にお水が少し。
そのオアシスに群がるちょうちょの大群!あんなにたくさんのちょうちょが集っているのは初めて見ました。
近づくと、ヒラヒラ一斉に飛び立って何て綺麗な光景、嬉しい出会いでした。
浅い川にじゃぶじゃぶと入り、そのままぺったり座り込み、水や泥の感触を堪能する1歳児3人。
私1人ならここまでやらせてあげられないかも、とお母さん。ゆうゆうだからこそ、ここまで子どもがやりたいように見守っていられるなぁ、私も同感でした。
お昼の後には、来週開催のキッズカーニバルイベントのワークショップで作るモビールの試作をしてみました。
松ぼっくりや毛糸や羊毛、持ち寄った材料を小枝に吊るすだけ。
簡単なのにほっこり可愛いモビール、6月16日(日)に宮地楽器ホール前にてワークショップします。
みんなも遊びに来てね〜
今日もわいわい楽しく遊びました♪
お当番:松山
絵本:きんぎょがにげた、あけてあけて
2019年5月27日月曜日
5月23日(木)武蔵野公園くじら山
もう夏きた?とびっくりするような暑さの日、武蔵野公園に行きました。
今日の参加は私たち親子だけで、のんびり遊びました。
今日は小金井新橋の側にある桑の実が熟してきたので、摘みに行こうと思っていたのですが、なんと昨日、公園管理者の剪定が入ってしまったそうで、実は1つもついていませんでした…。
あんなにたくさん繁っていた葉っぱもほとんどないくらいバッサリ切られてしまっていて、なんだか見ていて痛々しく感じるほど。木陰もなくなりました。
先週末は袋にいっぱい摘んで美味しく頂いた実も、木の下の道路に落ちて潰れた跡が残っているだけ。
群がって食べていた子どもたちの姿を思い出して悲しくなってしまいました。
防犯のため、らしいですが、喜ぶ人より悲しむ人の方が多そうなこの剪定。せめてもう少し葉も実も残して欲しかったな…
この桑の木よりは全然小さいけれど、くじら山の側にも桑の木があるので、そちらへ行ってみました。
まだこちらは熟した実の方が少ないけれど、それでも少しあった熟れた実を、息子は口の周りが紫に染まるくらい食べました。
季節を感じる美味しいおやつ、毎年ありがとう。ご馳走様でした。
息子は相変わらず、川へ石を投げる遊びが大好き。土手の上の砂利道で小石を拾い、土手を降りて川へチャポン!それを延々と10往復くらい。
しかもたくさん石を拾っても、何個かまとめて一気に投げちゃうからすぐ終わっちゃう。
正直暑いし、何度も登り降りがしんどくなってきた私、つい、
「1個ずつ投げたら?」
「そろそろあっちの野原で遊ばない?」
なんて声かけてしまって、ハッと反省。
ゆうゆうの時は、自由にさせてあげよう、半歩後ろでそっと見守ってあげようと決意したのに〜
さらにまたそんな時、ゴミ収集車の音。
最近ゴミ収集車好きな息子は、その音に気づいて早速、
「見に行こうよー!」と。
え?今は川で遊んでるし、せっかく公園来たのにゴミ収集車?ちょっと遠いし、わざわざ見に行くのは大変…
「遠いから無理じゃない?ここで遊ぼうよ〜」
とまた、遊びを操作してしまう私…。
母の思惑というものを、できるだけとっぱらってあげようと思うゆうゆうなのに、やっぱり大人都合を大事にしてしまうなぁ〜。
普段はそれさえ意識もせずに大人都合に合わせて貰ってるんだろうな、と改めて思いました。
勿論、全て子どもペースは難しいのだけど、1日のうちの少しでも、子どもが思う通りに遊びきれるような時間を親子で一緒にもってあげたいと思いました。
その後は水分補給と早めのごはん。どんなに暑くても木陰は本当に心地いいんです。
たくさん食べて、お腹も満ちて、おっぱい飲んでねんねしてしまったので、そっと抱っこで帰りました。
また遊びましょう♪
当番:松山
絵本:ゆりかごのうた
今日の参加は私たち親子だけで、のんびり遊びました。
今日は小金井新橋の側にある桑の実が熟してきたので、摘みに行こうと思っていたのですが、なんと昨日、公園管理者の剪定が入ってしまったそうで、実は1つもついていませんでした…。
あんなにたくさん繁っていた葉っぱもほとんどないくらいバッサリ切られてしまっていて、なんだか見ていて痛々しく感じるほど。木陰もなくなりました。
先週末は袋にいっぱい摘んで美味しく頂いた実も、木の下の道路に落ちて潰れた跡が残っているだけ。
群がって食べていた子どもたちの姿を思い出して悲しくなってしまいました。
防犯のため、らしいですが、喜ぶ人より悲しむ人の方が多そうなこの剪定。せめてもう少し葉も実も残して欲しかったな…
この桑の木よりは全然小さいけれど、くじら山の側にも桑の木があるので、そちらへ行ってみました。
まだこちらは熟した実の方が少ないけれど、それでも少しあった熟れた実を、息子は口の周りが紫に染まるくらい食べました。
季節を感じる美味しいおやつ、毎年ありがとう。ご馳走様でした。
息子は相変わらず、川へ石を投げる遊びが大好き。土手の上の砂利道で小石を拾い、土手を降りて川へチャポン!それを延々と10往復くらい。
しかもたくさん石を拾っても、何個かまとめて一気に投げちゃうからすぐ終わっちゃう。
正直暑いし、何度も登り降りがしんどくなってきた私、つい、
「1個ずつ投げたら?」
「そろそろあっちの野原で遊ばない?」
なんて声かけてしまって、ハッと反省。
ゆうゆうの時は、自由にさせてあげよう、半歩後ろでそっと見守ってあげようと決意したのに〜
さらにまたそんな時、ゴミ収集車の音。
最近ゴミ収集車好きな息子は、その音に気づいて早速、
「見に行こうよー!」と。
え?今は川で遊んでるし、せっかく公園来たのにゴミ収集車?ちょっと遠いし、わざわざ見に行くのは大変…
「遠いから無理じゃない?ここで遊ぼうよ〜」
とまた、遊びを操作してしまう私…。
母の思惑というものを、できるだけとっぱらってあげようと思うゆうゆうなのに、やっぱり大人都合を大事にしてしまうなぁ〜。
普段はそれさえ意識もせずに大人都合に合わせて貰ってるんだろうな、と改めて思いました。
勿論、全て子どもペースは難しいのだけど、1日のうちの少しでも、子どもが思う通りに遊びきれるような時間を親子で一緒にもってあげたいと思いました。
その後は水分補給と早めのごはん。どんなに暑くても木陰は本当に心地いいんです。
たくさん食べて、お腹も満ちて、おっぱい飲んでねんねしてしまったので、そっと抱っこで帰りました。
また遊びましょう♪
当番:松山
絵本:ゆりかごのうた
2019年5月20日月曜日
5月20日(月)小平 小川農園 お花摘み
パラパラと降ってきた雨にヒヤヒヤしながらも、3組の親子が集まりました。
今日は少し足を伸ばして、小平にある小川農園さんで可愛いお花の摘み取り体験をさせてもらいました!
スイートピーやカモミール、カンパニュラ、矢車草など、農園内は花ざかり♪
鉢植えもたくさん置いてあり、購入することもできます。
子どもたち、ペットボトルの先を切った即席花瓶をぶら下げて、ハサミ片手にどれにしようかなー?とウロウロ。5歳の娘は、ここでのお花摘みが大好き。自分で選んで自分で切って。どんな組み合わせが綺麗かな?オリジナルな花束を作るために真剣です。
出来上がった花束はとーってもカラフルで綺麗♪本人もとっても満足そうでした。
一方、2歳になったばかりの息子は、とりあえずハサミを持てることが嬉しくて、端から切っていこうと…ジョキジョキ…母が焦ってストップをかけました。笑
摘んだお花は、事務所に持って行き、量に応じてお支払いです。
ただ、どんな花屋さんよりも格安!
子どもたち2人分合わせてこの量で350円!(写真3枚目)
私は家族でも何度か訪れていますが、季節ごとに訪れたくなってしまうお気に入りの場所なのです。
摘み終わったら、今日は人数が少なかったので、隣接するカフェのテラスをご好意でお借りしてお弁当。(写真2枚目)
綺麗なお花を眺めながら贅沢なランチタイム…のはずが、新しい場所に興味津々な2歳児はお散歩中の犬を追いかけたりと道路へ脱走。だめよ、という回数が多かったね。お花摘みもとても楽しかったけど、今度は原っぱで、心置きなくゆったり遊ぼうね!
隣の公園でも元気に遊び回り、難しい遊具にもチャレンジして制覇して、疲れ果てた娘をなんとか最寄駅まで歩かせて帰宅しました。
今日は花瓶に入れたお花に心が癒される夜です。
慌ただしい毎日だけど、少しだけでも花や緑をおうちの中でも眺めていると、心が落ち着く気がします。
我が家に来てくれたお花さんたち、ありがとう〜。あとしばらく楽しんだらドライにもしようかな〜。リースに使おうかな〜。ワクワクが広がります♪
お当番:松山
2019年5月17日金曜日
5月16日(木)武蔵野公園くじら山
雲が多かったものの日ざしが暑く感じたこの日、2組の親子が集まりました。
この日の子ども達は生まれた日が近い1歳同士!
2人とも歩き始めのよちよち感がたまらなくかわいい~!
2人で会話らしきやり取りをしている場面も。何の話をしていたのかな?
くじら山に少し挑戦してみたけれど、やっぱりちょっと早かったね。 下りるときに教えてなくても危なくないように後ろ向きに下りていた2人になんだか感心しました。
小さくても、こうやって経験しながら自分で学んでいくんですよね。
外遊びは特に自分で体験して得ることが多い気がします。
月齢が近いこともあって、出来る事、やることが似てる子ども達。男の子と女の子ではあるけれど、似てる仕草がたくさん。2人ともかわいかった~
この子達は今、歩き始めて視野が広がって、見るもの全てが新鮮なんだろうな。歩くだけでもとっても楽しそうでした。
母は楽しくおしゃべり出来て、ステキな情報も教えてもらい、何よりかわいい子ども達に癒されたいい時間を過ごせました!
今度会うときは2人ともどんな成長をしてるのかな。突然出来る事が増えるから、子ども達のこれからの成長が楽しみです!
お当番:丸山
絵本:おかあさん どーこ?
この日の子ども達は生まれた日が近い1歳同士!
2人とも歩き始めのよちよち感がたまらなくかわいい~!
2人で会話らしきやり取りをしている場面も。何の話をしていたのかな?
くじら山に少し挑戦してみたけれど、やっぱりちょっと早かったね。 下りるときに教えてなくても危なくないように後ろ向きに下りていた2人になんだか感心しました。
小さくても、こうやって経験しながら自分で学んでいくんですよね。
外遊びは特に自分で体験して得ることが多い気がします。
月齢が近いこともあって、出来る事、やることが似てる子ども達。男の子と女の子ではあるけれど、似てる仕草がたくさん。2人ともかわいかった~
この子達は今、歩き始めて視野が広がって、見るもの全てが新鮮なんだろうな。歩くだけでもとっても楽しそうでした。
母は楽しくおしゃべり出来て、ステキな情報も教えてもらい、何よりかわいい子ども達に癒されたいい時間を過ごせました!
今度会うときは2人ともどんな成長をしてるのかな。突然出来る事が増えるから、子ども達のこれからの成長が楽しみです!
お当番:丸山
絵本:おかあさん どーこ?
2019年5月15日水曜日
5月13日(月)小金井公園いこいの広場
少し雲があったものの日ざしは暖かく、外遊びにはちょうどいい気候だったこの日、2組の親子が集まりました。
いつもの場所は幼稚園の親子遠足かな?で賑やかだったので、反対側のたてもの園側でのんびりと過ごしました。
1歳同士の子ども達。数ヶ月違うだけでもやっぱり出来る事が違っていて。
こどもって本当にいつの間にか出来る事が増えていくなぁ。スポンジみたいに吸収してどんどん覚えていくのよね。あっという間に大きくなるんだろうな…と、なんだかしみじみしてしまいました。
男の子同士乗り物が好き。2人とも自転車に興味津々!(近々自転車で来られるといいね)
たんぽぽを探したり、大きな枝を見つけたり。
母達はさり気なく四つ葉のクローバーを探してみたものの、見つけられず。残念。
てんとう虫が頭にとまって、それが髪飾りみたいで可愛かったね。写真に撮りたかった!
木々や草花がキレイで気持ちがいい日でした。
また遊ぼうね!
お当番:丸山
絵本:ぽぽんぴぽんぽん/もぐもぐもぐ
いつもの場所は幼稚園の親子遠足かな?で賑やかだったので、反対側のたてもの園側でのんびりと過ごしました。
1歳同士の子ども達。数ヶ月違うだけでもやっぱり出来る事が違っていて。
こどもって本当にいつの間にか出来る事が増えていくなぁ。スポンジみたいに吸収してどんどん覚えていくのよね。あっという間に大きくなるんだろうな…と、なんだかしみじみしてしまいました。
男の子同士乗り物が好き。2人とも自転車に興味津々!(近々自転車で来られるといいね)
たんぽぽを探したり、大きな枝を見つけたり。
母達はさり気なく四つ葉のクローバーを探してみたものの、見つけられず。残念。
てんとう虫が頭にとまって、それが髪飾りみたいで可愛かったね。写真に撮りたかった!
木々や草花がキレイで気持ちがいい日でした。
また遊ぼうね!
お当番:丸山
絵本:ぽぽんぴぽんぽん/もぐもぐもぐ
登録:
投稿 (Atom)